News & Topics

ニュース&トピックス

2020.09.30

授業紹介 本日は中3化学基礎の授業をレポートします

本日は中学3年化学基礎の授業をレポートいたします。
今回取材をしました授業は理科の研究授業としても位置付けております。
本校では教員研修の一環として研究授業を設け、同じ教科の教員だけではなく、他教科の教員も研究授業に参加し、授業後の意見交換を通じて研鑽を深めています。
 
本日の授業のテーマは「アボガドロの法則とモル体積」です。
本校では授業の先取りを行っているため、中学3年生の授業ではありますが、高校1年の学習範囲が本日の授業内容となります。
授業後に担当の服部先生にインタビューを行いました。

授業では二酸化炭素、酸素、窒素といった気体100mlを注射器にとり、その質量を測り、含まれている分子数を比較しました。
「教科書を読んでいても、生徒は感覚として実感できないことが多いです。重さは異なるのに体積は一緒という今回のテーマもその一つ。体感とのギャップから理科は難しいという印象を持ってしまいがちです。」と語る服部先生。
「モルというこれまで知らなかった単位に親しみを持ってもらいたい。その実践として、ドライアイスを昇華させて実際に見てもらったり、質量を手掛かりにして注射器の中の気体の分子数を計算してもらったり、生徒積極性を引き出す授業を心掛けました。」と授業の工夫を服部先生は明かしてくれました。
「化学基礎は理系だけではなく文系分野でも必要な学問です。生活を送っていく上で、一つ一つの現象を当たり前だと見過ごすのではなく、味わってもらいたい。例えば何も知らずにオーロラを見ても確かに感動はすると思います。しかし、その仕組みを知った上でオーロラを見れば、その美しさへの感動は何倍にもなるはずです。」と服部先生は熱く語ります。
 
服部先生の授業を受ける生徒たちの表情は真剣さの中にも好奇心が溢れたものでした。
学問は私たちの人生を豊かにしてくれます。
その学問の本質を、生徒たちは服部先生の授業からしっかりと学んでいました。
 

page_top