News & Topics

ニュース&トピックス

ARCHIVES

一覧

2024.06.28

俳句研究会 俳句甲子園での奮戦の様子を紹介いたします

昨日に引き続き、「俳句甲子園 地方大会横浜会場」で奮戦した俳句研究会の生徒たちの様子をレポートいたします。

洗足学園Aチームの初戦の相手は、昨年度全国大会3位の強豪校でした。
Aチームは高校2年生主体のチームです。
昨年の大会からの1年間で培った実力を発揮し、大いに健闘いたしましたが、僅差での惜敗となりました。
自分の句を、また相手チームの句さえも、丁寧に深く鑑賞しようとする態度は、会場の中でも随一でした。
旗の本数では惜しくも及びませんでしたが、彼女たちの俳句に取り組む姿勢の真摯さには胸を打たれるものがありました。
今後の投句審査での全国大会選出を期待します。

Bチームは快挙を成し遂げました。
無敗でリーグを勝ち抜き、見事に全国大会出場の切符を掴み取りました。
Bチームは、昨年度も出場経験を持つ高校2年生と、2ヶ月前に俳句を始めたばかりの高校1年生の混成のチームです。
練習では、高校2年生が高校1年生を丁寧にリードし、高校1年生も気概を持って取り組み、終始和気藹々とした雰囲気の中、楽しげに取り組んでいたのが印象的でした。
Bチームは、8月に愛媛県松山市で開催される全国大会への出場が決まりました。
今後の一層の成長と活躍を期待したいです。

閉会式では、高校2年生のF.Rさんの俳句〈花薊アンネの歳を追ひ越して〉が横浜会場の最優秀句として表彰されました。
また、同じく高校2年生のM.Aさんの〈豆腐屋のお釣りが濡れてゐる長閑〉、A.Nさんの〈仮病つかへよ長閑に名画座へ行かう〉も最優秀句候補として挙げられました。

生徒にとって同好の士と切磋琢磨でき、審査員から丁寧な講評をいただいたことは、得難い経験となったようです。
笑顔の生徒も、悔し涙を流す生徒もいましたが、どちらも真剣に打ち込まねば見られない表情です。
報告に訪れた校長室での話しぶりから、生徒たちにとって忘れがたい、価値のある経験ができた1日となったことが大変良く伝わってきました。

>詳しくはこちら

2024.06.27

俳句甲子園地方大会優勝の快挙 全国大会出場へ

2024年6月15日(土)、第27回俳句甲子園全国高等学校俳句選手権地方大会(横浜会場)に俳句研究会が参加しました。
俳句甲子園とは、5人1チームで俳句作品の点数と鑑賞の点数の合計で競う大会です。
洗足学園俳句研究会からは2チームが出場し、見事洗足学園Bチームが横浜大会第2会場で優勝し、全国大会への切符を手にしました

昨年度は初出場の高校1年生のみで構成されるチームでしたが、今年は昨年度出場した高校1年生が経験を積んで高校2年生となり、更に新たに3名の高校1年生を迎えることができました。
より多様性に富み、厚みのあるチームで挑むことが出来ました。

今大会の兼題は、「日永」「蝌蚪」「花薊」です。
生徒たちは悪戦苦闘しつつも、秀句を求めて粘り強く作句に励んできました。
大会当日に至るまで、俳句研究会の生徒たちは自主的に朝や放課後の時間に集まり、チームの俳句の良い点・悪い点に関して徹底的に議論する姿が見られました。
同輩同士で切磋琢磨し、先輩が後輩を導いていく中で、めきめきと力をつけていく様には目を見張りました。

明日のNEWS&TOPICSでは、当日の2チームの奮戦の様子と横浜会場大会の閉会式の模様をレポートいたします。
どうぞ、お楽しみに!

>詳しくはこちら

2024.06.26

校内に七夕の飾りつけが行われました

洗足学園は「季節を感じられる学校」です。
春には学園に植えられた桜が見事に咲き誇り、新入生の入学をお祝いします。
5月には、正門をくぐり正面にある銀色に輝く「シルバーマウンテン」前に並べられた鯉幟が、爽やかな風を受けてたなびきます。
クリスマスシーズンや雛祭りの季節には、Minerva Cafeがクリスマスツリーや雛飾りで彩られます。

7月は七夕です。
来月の七夕に向けて、校舎2階の吹き抜けスペースのアトリウムに、生徒たちの願いが書かれた短冊を結びつけた笹が飾りつけられました。
短冊に書かれた願いには、中学1年生から高校3年生までの生徒たちのそれぞれの思いが込められていました。
 
「世界が平和でありますように」
「みんなが前向きに将来に向けて踏み出せますように」
「未来の自分が笑顔でありますように」
「彩羽祭装飾部門最優秀賞をとる!」
「家族全員が健康で幸せに暮らせますように」
「頑張った分だけ 良いことが返ってきてくれますように」

生徒たちの願いがどれも実現しますように。
そして、その願いが実現できるよう学校として全力でサポートしていきたいと思います。

>詳しくはこちら

2024.06.25

1学期最後のパイプオルガンコンサートが行われました

隔週月曜日に開催される「TEA LIBRARY」でのお昼のパイプオルガンコンサート。
今学期最後のコンサートが、6月24日(月)に開催されました。

この日は以下の3曲が演奏されました。
1 久石譲「あの夏へ」
2 J.S.バッハ「主よ、人の望みの喜びよ BWV147」
3 N.H.ブラウン「雨に唄えば」

演奏は、パイプオルガン奏者の木村理佐さんです。
パイプオルガンの幻想的な響きに、TEA LIBRARYに集った生徒たちは魅了されていました。
このコンサートをきっかけにパイプオルガンに興味を持ち、土曜日の午後に実施されているMinerva Seminars教養講座でパイプオルガンの講座を受講する生徒たちも増えてきています。
生徒たちの挑戦する気持ちは、このようなところにも表れています。

お昼の寛ぎのひと時を経て、生徒たちは午後の授業に臨みます。
音楽に満ち溢れる環境も洗足学園ならではです。
最高の環境で学園生活を送ることができるよう、洗足学園では今後も様々な取り組みを行って参ります。

>詳しくはこちら

2024.06.24

清掃活動を行いました

6月15日(土)に、美化委員と福祉委員の生徒たち、保護者の会である洗足会のお父様部門「Fathers’」や卒業生の有志のお父様、教員など総勢 180 人ほどで学園周辺及び学園内の清掃を行いました。

日頃から通学に使用させていただいている道路をきれいにすることで、感謝の気持ちを表したいという思いから、通学路の清掃と学園内敷地も含めて雑草取りをしました。
生徒たちは作業が進むにつれてどんどんきれいになっていく道路や敷地に大変やりがいを感じている様子でした。

ボランティアは他者に奉仕をすることであると同時に自分の成長のために行うものでもあります。
生徒たちも地域や公共に奉仕をすることで、自分の中で成長があったはずです。
活動後、美化委員長と福祉委員長が校長室を訪れ、宮阪校長先生に報告を行った際に、清掃により綺麗になっていく通学路や学園内を目にして、自らの気持ちの中に嬉しさがこみあげてくる実感を、キラキラとした表情で語ってくれました。

このボランティアを通じて何を学んだのかを一人一人が認識し、これからの生活に役立ててもらいたいと思います。

>詳しくはこちら

2024.06.21

彩羽祭リーフレット・キャラクターデザインが決定しました

本校では生徒自治活動の重要な柱として彩羽祭(文化祭)を位置づけ、テーマの選定から催しの企画・立案、実行委員会の組織づくり、当日の運営に至るまで全てを生徒たちが取り仕切り、実行します。
進化し続ける彩羽祭を目指し、全ての内容を見直し、再構築するため、実行委員を中心に着々と準備を進めています。

本年度の彩羽祭のテーマは「百様玲瓏」(ひゃくようれいろう)です。
実行委員の生徒たちは、「生徒一人ひとりがそれぞれ様々な輝きを放ってもらいたい。そして、その一人ひとりの異なる個性あふれる力を引き出したい。」という思いを込めて「百様玲瓏」というテーマを決定しました。
このテーマのもと、参加団体は9月の本番に向けて準備を進めています。

この日校長室に、彩羽祭実行委員会装飾部門の役員が訪れました。
先日生徒たちの投票によって選ばれたリーフレット表紙部門最優秀賞の作品、キャラクターデザイン部門最優秀賞の作品を宮阪校長先生に報告・贈呈するためです。
リーフレットの表紙に選ばれた作品は、今年のテーマである「百様玲瓏」を体現した個性溢れるもので、100周年を迎える洗足学園のイメージカラーである緑を宝石のエメラルドで表現した秀逸な作品です。
キャラクターデザイン部門最優秀賞に選ばれた作品は、缶バッジにプリントされることを考慮し、ミニマルながらも誰もが親しみを覚える、愛らしい作品です。
惜しくも賞には届かなかった作品も含めて、生徒たちの彩羽祭にかける思いが、作品からひしひしと伝わってきました。

是非、生徒たちの力作をWEB上でご鑑賞ください。

>詳しくはこちら

2024.06.20

帰国生対象学校説明会が行われました

6月19日(水)、2024年度に入り初めてとなる帰国生入試を志望する受験生・保護者を対象とした学校説明会が校内で行われました。
当日は250名を超える受験生・保護者が来校されました。

説明会開会前には、本学園卒業生による弦楽四重奏が演奏されました。
開会前のひと時、心地よい音色にリラックスできる雰囲気の中で、来場者の皆様には寛いでいただきました。

開会後、洗足学園を代表して登壇した宮阪校長は、洗足学園の創設者の思い・創立の理念から、最新の取り組み・現在の学園の教育内容に至るまで、本校の「不易流行」を説明いたしました。
会場となる小講堂のスクリーンには、校長自らが撮影した写真や動画が投影され、生徒たちの生き生きとした表情や活躍の姿が映し出されました。
生徒たちの成長の様子が伝わる説明に、未来の自分を重ね合わせ目を輝かせて耳を傾ける児童の姿が大変印象的でした。

続いて、アソシエイトディレクターのWales教諭と英語科の金子絢教諭が登壇し、洗足学園の帰国生プログラムの説明が行われました。
ネイティブ教員の紹介から始まり、成長段階に応じきめ細やかに工夫されたカリキュラム、ハイレベルな使用教材、帰国生の経験と特性を生かしてしていく授業内容の説明に至るまで、英語と日本語の両言語で丁寧な説明がなされました。
また、帰国生の多くが参加している本校主催の模擬国連大会「ジャパンメトロポリタン模擬国連大会」の様子や海外大学を目指し、見事進学を果たして活躍を続けている卒業生の紹介も行われました。

その卒業生の一人で、今年3月に本校を卒業し、大学で学びを深めているF.Rさんが続いて登壇し、スピーチを行いました。
Fさんは、在学中の6年間を振り返り、生活面・学習面、学外活動への挑戦など、自らの経験を紹介してくれました。
そして、現在在学中の大学への進学を志したきっかけやその道のり、これからの自らのキャリアデザインを語ってくれました。
これから中学受験を経て中学生活を送る受験生、そして受験生を見守る保護者に、Fさんのメッセージは強く心に響いたようでした。
スピーチが終わると、会場は割れんばかりの拍手に包まれました。

帰国生入試の説明が担当者から行われた後、授業見学・施設見学がツアー形式で行われました。
今後も本校では学校説明会を通して、洗足学園での学びと生活を実感できる情報提供を行って参ります。

>詳しくはこちら

2024.06.19

生徒会中央委員会が開催されました

生徒会中央委員会が、6月3日(木)放課後に行われました。
生徒会中央委員会は生徒会による自治活動の要となる会であり、生徒会長を筆頭に生徒会役員、生徒会会計監査、各専門委員会委員長、部・同好会の部長・会計、体育祭・彩羽祭(文化祭)実行委員長、各クラスのHR代議員、各クラスのHR計画委員が出席しました。

はじめに挨拶に立った生徒会長のNさんは、生徒会役員たちの取り組みについて説明を行いました。
続いて登壇した各専門委員会の委員長、文化部・運動部の総部長からは、各団体の活動報告が行われました。
どの専門委員会・部活動も、より良い学園生活実現のために積極的に活動していることをクラスや団体に伝えるために、参加した生徒たちがメモを取りながら聴いている姿が大変印象的でした。

当日の運営や進行は、高校2年生の生徒会役員を中心に全て行われ、まさしく自治活動の中枢としての役割を実感できる会となりました。
参加した中学1年生のHR代議員、HR計画委員たちは先輩たちの見事な動きに憧れの気持ちを抱いたようでした。

体育祭・紫陽祭を経験し更に本格化していく生徒たちの活躍が、今から楽しみです。

>詳しくはこちら

2024.06.18

リエカ・ユースサミットに本校生徒たちが参加します

6月23日から30日までの日程で、川崎市の姉妹都市であるクロアチア共和国のリエカ市で、リエカ・ユースサミットが開かれます。
このサミットは、「世界中の若者(12歳~16歳)が、平和、社会正義、創造性やイノベーションについて、英語で意見交換を行う」という目的のもと、世界中から参加者が集うプログラムです。
今年のテーマは「若者と地域社会」です。

本校からは中学3年と高校1年の生徒7名が参加し、「リエカ・ユースサミット訪問団」として国際交流・異文化交流に取り組みます。
また、7名は川崎市の福田紀彦市長からの親書を預かり、リエカ市長に渡すという役割も担っています。

市長からの「リエカ・ユースサミット訪問団 認定証」を受け取りに校長室を訪れた生徒たちは、今回のプログラムへの挑戦の抱負を宮阪校長先生に力強く語っていました。
「米・西欧と異なり、クロアチアに行く機会はめったにないので、現地でしか学びえないことを学びたいです。」
「自分の英語力が通じるか、この機会に試してみたいです。」
「これまで参加した語学研修で、異なる価値観の大切さを学びました。クロアチアでも異なる価値観を学んできたいと思います。」

生徒たちにとって、貴重な体験と多くの学びがある1週間であることを期待します。

>詳しくはこちら

2024.06.17

高1 探究学習への取り組みを紹介いたします

6月8日(金)、高校1年では探究学習の一環として、「遠くまっすぐ飛ぶ紙飛行機選手権」が行われました。
ルールは至って簡単であり、A4の紙1枚を自由に折って紙飛行機を作り、最も遠く飛ばした班が優勝というものです。
この企画はシンプルな目的であるがゆえに、大変に奥深く、取り組みがいのあるものとなりました。

生徒たちは、紙飛行機を飛ばしては相談し修正を行い、また飛ばしては相談し修正を行いと、試行錯誤を繰り返しながら、最長距離を目指しオリジナルの紙飛行機を制作していました。
和気あいあいとした様子が、大変印象的でした。
充分な制作時間を経た後、組別の予選、そして決勝戦が行われました。
結果は、11メートルという記録を残したグループが、見事優勝に輝きました。
生徒のみならず、教員や教育実習生も参加し、大変な盛り上がりをみせました。

紙飛行機をいかに遠くに飛ばすかということに知恵をしぼり、班員と共同して試行錯誤を重ねる中で、課題設定能力や課題解決能力が養われた時間となりました。

>詳しくはこちら

2024.06.14

生徒たちがハーバード大学アカペラグループのコンサートを鑑賞しました

6月8日(土)、慈善家の笹沼泰助氏のご自宅で開催されたハーバード大学アカペラグループの「Krokodiloes」のコンサートに、本校の合唱部の生徒や将来ハーバード大学進学の志を持つ生徒4名が招待され、鑑賞をいたしました。

「The Harvard Krokodiloes」は、1946 年に設立されたハーバード大学最古の合唱団で、学業の傍ら世界各地で公演し、音楽の親善大使として広く知られており、卓越した歌唱力を誇ります。
当日は、コンサートの鑑賞に留まることなく、他の招待客との会話や食事を楽しみながら、現役ハーバード大学生との交流を行うことができました。

この貴重な機会を振り返り、校長室で宮阪校長先生に報告を行った生徒たち。
その生徒たちからの感想が届いています。
是非、お読みいただければと思います。

高2 H.Mさん
ハーバードのアカペラグループは歌も演技も合わせて一つのパフォーマンスを作り上げていて、本当にたくさんの練習をしたのだということが伝わってきました。
世界一の大学のハーバードの学生で、勉強も忙しいはずなのに、自分が好きなことにも時間を費やしているということに感心しました。
私達もたくさんのことに日々追われていますが、自分の好きなことをやり通すことは、いくらでもできるのだと学びました。

高2 M.Sさん
「The Harvard Krokodiloes」のアカペラグループは、才能があるシンガーの集まりというだけではなく、チームワークと個々のリーダーシップ、そしてユニークな才能で結ばれたグループだと思いました。

高1 K.Nさん
Krokodiloesのみなさんの演奏はコーラスのスキルはもちろん、パフォーマンス性に優れており、それらを合唱部の今後の活動にも活かしたいと思いました。

高1 U.Mさん
とても素晴らしいコンサートでした。
アカペラのハモリも綺麗でしたし、ショーのように場面が変わっていくのが面白かったです。
また、笹沼さんや他の方々とのお話から学ぶことも多くあり、とても充実した時間でした。
ハーバードの学生さんたちも、趣味が似ていたので、親近感を感じました。

生徒たちにとって、今後の活力と将来に向けての糧となる素晴らしい機会となりました。

>詳しくはこちら

2024.06.13

中3 キャリア学習 保護者へのインタビューの取り組み

中学・高校の6年間は、自己の学問的な関心を見出すとともに、生涯に渡ってどのように社会に貢献していくか、自己のキャリアを見定めるための大切な時期でもあります。
洗足学園では、生徒の発達段階に応じて様々なキャリア教育に関する取り組みを行っています。
今回は中学3年の取り組みを紹介いたします。

生徒たちにとって、最も近くで日々の生活を支えてくれる応援者は、何と言っても保護者です。
当たり前のように近くにいるからこそ、あまり尋ねる機会のない、保護者の人生の歩みについて、生徒たちがインタビューを行いました。

保護者が専攻した学問について、どうしてそれを選んだのか。
大学の学びと職業につながりはあるか。
なぜ今の職業を選んだのか。やりがいはどんなことか。
中高生のときにやっておけば良かったことは何か。

インタビューして分かったことを教室で共有し合う生徒たちの表情には、これまで知らなかった保護者の一面を垣間見た嬉しさと、誇らしさがにじみ出ていました。
「お父さんが色んな国の人と共に働いているなんて知らなかった、すごいよね」
「お母さんが部下の育成にやりがいを感じているなんて、想像がつかなかった。憧れるなあ」

中学生となり、改めて口にする機会は少なくなった保護者への感謝と尊敬の念は、打ち解けた同級生同士の会話の中では言葉にしやすいようです。

現在は社会の変化もめまぐるしく、生徒たちの前に広がるキャリアの選択肢も無数です。
生徒たちは、自己の人生の指針をどのように定め、道を切り拓いていくかを決めあぐね、迷う日がこれからもきっとあることでしょう。
そんなとき、誰よりも近くで応援してくれる保護者にも、かつては迷いの日々があったことや、それを乗り越えて人生を進んでいることに、生徒たちはきっと何より励まされたことと思います。

洗足学園では、これからも生徒たちが幸福な自己実現に向けて常に歩み続けられるよう、様々な取り組みを実践していきます。

>詳しくはこちら

2024.06.12

中2 卒業生講演会の様子を紹介いたします

中学2年ではこの日、本校卒業生で JICA(独立行政法人 国際協力機構) に入構した田中真理子さんにご講演いただきました。

田中さんの講話は、JICA の役割や世界の現状、日本との関わりなど多岐に渡り、朝食のメニューや普段着用している衣類など、生徒たちの身近にあるものを例に挙げつつ、国際協力の必要性を話してくださいました。
特にご自身が派遣されたブータンでの活動体験は、生徒の興味を強く引き付けていました。

生徒たちからは、
「ODA(政府開発援助)は単に先進国が途上国を助けるだけではなく、支援する側の国にもメリットがあると知ることができました。」
「支援する側の国に寄り添う姿勢が、素敵だと思いました。」

といった感想が寄せられました。

自分たちには何ができるのか。
現在や将来に思いを馳せながら耳を傾ける生徒の姿が、大変印象的でした。

>詳しくはこちら

2024.06.11

書道部・写真部・文藝同好会の合同展示が行われました

本校では生徒の自治活動の大きな柱として、部活動・同好会活動が位置づけられています。
生徒たちは学業との両立を図りながら、活動に打ち込んでいます。
今回は文化部・文化系同好会から、書道部・写真部と文藝同好会の合同展示企画を紹介いたします。

普段より、身の周りにある何気ない風景の中にも物語を見出し、撮影を通じてそれを表現している写真部。
その写真部が撮影し、現像した写真に、書道部の生徒たちが毛筆で書いた「文字」を、文藝同好会の生徒たちが詩として表現した「ことば」を添えていきます。

雲の合間から山の稜線に降り注ぐ光を切り取った写真には
「雲のすきまから
 のぞく光に
 あの日の私は
 何を思ったのだろう」

という詩が添えられていました。

映像とテクストが融合し、新たなジャンルの芸術として生み出された作品に、多くの生徒たちが足を止めて、真剣な眼差しで鑑賞をしていました。
生徒たちの意欲的な取り組みを今後もレポートしていきます。

>詳しくはこちら

2024.06.10

紫陽祭(合唱コンクール)が行われました

6月8日(土)、中学行事の「紫陽祭」が開催されました。

昨年度より「合唱コンクール」として開催されている「紫陽祭」。
「紫陽祭」というタイトルには、小さい花が集まって大きな花をつくる紫陽花のように、ひとり一人が集まって大きな力を生み出したいという生徒たちの想いが込められています。
ひとり一人の歌声が重なり、素晴らしいハーモニーとなる合唱にふさわしい行事名です。
そして、今年のテーマは「贈り物」です。
このテーマには、歌という贈り物を届け、家族、先生、友人たちに感謝を伝えるという意味が込められています。
生徒たちは、「洗足学園100周年を迎えるにあたって、これまでの関わってきた全ての人々に感謝を贈る紫陽祭にしたい」という強い決意をもってこの日を迎えました。

これまで中学の各クラスではグランプリを目指し、クラスで団結して練習を行い、当日に向けて努力を積み重ねてきました。
また、運営も実行委員長が中心となり、来場者の誘導、着座案内、司会進行、舞台裏進行など全てを生徒たちが行いました。
どのポジションにいる生徒たちも、全員が満面の笑顔で会場となる前田ホールで活躍をしていました。

各クラスの合唱は、単に声を合わせて歌うだけではなく、今自分たちの伝えたいことを歌声を通して表現していました。
中学1年生の初々しさ、中学2年生の向上心、中学3年生の情熱、どの学年、どのクラスの合唱にも特徴があり、それぞれのメッセージが伝わってくる歌声でした。

グランプリ、学年優秀賞、生徒賞に輝いたクラスも、惜しくも賞は逃したクラスも、「紫陽祭」への取り組みを通して、クラスの結束を強められたようでした。
そして、頼りになる高校生たちがいない中、見事に中学生だけでこの大舞台の運営を行った実行委員の生徒たちは、一回りも二回りも大きく成長していました。

生徒たちにとって挑戦の大切さを感じ、自立への大きな前進ができた1日となりました。

グランプリ   中学3年E組 自由曲「手紙」
中学3年優秀賞 中学3年F組 自由曲「ひまわりの約束」
中学2年優秀賞 中学2年A組 自由曲「ひまわりの約束」、中学2年C組 自由曲「ハルカ」
中学1年優秀賞 中学1年F組 自由曲「ありがとう」
生徒賞     中学3年B組 自由曲「空も飛べるはず」

※生徒賞は、生徒による投票で選ばれる賞です。

>詳しくはこちら

2024.06.07

高2 哲学対話への取り組み

洗足学園独自の取り組みである「哲学対話」。
これまで中学1年生、2年生の取り組みを紹介して参りましたが、今回は学園のリーダー学年である高校2年生の取り組みを紹介いたします。

今回のテーマは「幸福な自己実現とは」です。
進路選択へ向けて、高校2年では「幸福な自己実現×進路」「幸福な自己実現×志望」をテーマに1年間の探究学習を進めています。
今回はその導入として、哲学者の池田晶子氏の著書『幸福に死ぬための哲学』を活用し、「幸福な自己実現とはどのような状態なのか?」について対話を通して考えを深めました。

池田氏の著書にあるテーマの内、「幸福」「自分」「科学と情報」「言葉」の4つのキーワードを取り上げました。
生徒たちはキーワードごとのグループに分かれて著書内のエッセイを読み、それに対しての自らの思いや考えを自由に語り合っていきます。
対話が終了した後には、全員がエッセイの中で最も印象に残ったワードを選び、短冊に書いて自分の1年間の意志表明としてまとめました。

今年度、高校2年では学年目標を「組む」としています。
洗足学園に入学して以来学習してきたことや経験してきたことを組み合わせ、自分の興味関心を広げ深めるための探究学習を、これからも実施していく予定です。

>詳しくはこちら

2024.06.06

高1 キャリアプログラムのご紹介

本日のNEWS&TOPICSでは、高校1年で取り組むキャリアプログラムの一端をご紹介いたします。

今回のキャリアプログラムは、実際に企業の第一線で働いていらっしゃる保護者を講師としてお招きし、具体的にその職種がどのようなものであるのか、どのような価値を社会に提供しているのか、その職種の働きがいや働き方がどのようなものであるかなど、リアルな声を伺うプログラムです。

27名もの保護者にご参加いただき、物流関係、建築関係、医療関係、IT関係、交通インフラ関係、エンタメ関係、官公庁など、多種多様な職種について学ぶ機会となりました。
また、自分の強みや転職、リーダシップ、女性のキャリアなどをキーワードとしたワークショップも実施されました。
生徒たちは、レクチャーやディスカッションを通じて、多くの学びを得たようです。

「想像よりも大変そうだったが、それ以上にやりがいがある仕事なのだと知った」「これまでぼんやりと思い描くに留まっていた仕事像が、くっきりとした輪郭を持った」といった感想を生徒たちは述べていました。
自身のキャリアを思い描く、大いなる助けとなったようです。

進学のその先に続いていくキャリアを構想する力を、生徒たちには養ってほしいと考えています。
今後も継続的にキャリア教育を実施し、サポートしていく予定です。

>詳しくはこちら

2024.06.05

高3 洗足生活ラスト1年の取り組み~後編

昨日に引き続き、洗足生活最後の1年を迎えた高校3年の生徒たちの取り組みをレポートいたします。

この日は、風紀委員会主催の対話を行いました。
今回のテーマは、『応援される人になるには』というもので、高3になって初めてクラスで行う対話の機会でした。
アイスブレイクから始まり、話し合うテーマは、「高校2年生の振り返り」「自分が応援されて嬉しかったこと」「どういう人だと応援したいと思うか」の3つで、どのテーマも多くの意見が飛び交いました。

生徒たちからの感想には、「今回の対話で、どんな人が応援される人であり、応援される人となることが意外と難しい、ということを再確認することができました。応援されることが当たり前ではないということを忘れずに今後を過ごしていきたいです。」や、「応援される人の特徴はみんなで話していても共通している部分が多かったので驚いた。一人だったら心が折れてできないことも、他の人からの応援があれば最後までできることがたくさんあるなと感じた。」などの意見がありました。
特に、自身の今までの活動を振り返り、今後自分がどうやって行動していきたいかを深く考察している感想が多く見受けられました。

日常会話ではなかなか取り上げないような話題について、クラスメイトと意見を交換し、学びあい、刺激し合う良い機会となりました。
この1年間を通じて、より多くの学びや考えをお互いに共有できるようになることができればと思います。

>詳しくはこちら

2024.06.04

高3 洗足生活ラスト1年の取り組み~前編

いよいよ洗足学園6年間の生活の集大成となる最後の1年を迎えた高校3年生。
この日は、大講堂にて学年集会が開かれ、各委員会より委員長からの挨拶・今後の活動についての紹介に加えて、1学期学級委員が企画した常識・日常クイズが行われました。

高3の委員会は、受験生だからと活動をおざなりにすることなく、洗足の教育理念である「自立・挑戦・奉仕」の「奉仕」により一層焦点を当てて洗足生活最後の一年を締めくくるべく、力を注ぎます。
「どんな企画・活動をすればみんなの力になれるだろう」と生徒自身で考え、各委員会で話し合い、集会では現時点での決定事項を共有しました。
また、常識・日常クイズでは、エレベーター内での上座の位置などの社会的マナーから、ベートーヴェンの肖像画についての雑学まで幅広いトピックでの出題がされ、大変な盛り上がりをみせました。

集会を終えて、生徒たちからは「それぞれの係が集まって目標を確認し合ったおかげで、例年よりも責任感や協働意識が高まっているように感じた。自分の係の仕事も責任を持って取り組もうと思った。」「高校3年生になっても決められた範囲で全力で物事に取り組み、楽しめる私達の学年が好きだと思った。」「それぞれの団体がみんなに楽しんでもらえるような企画作りのために頑張っていて、1年間がとても楽しみになりました。」という声が寄せられました。

高3になって、生徒たちが主体性を持って企画を進める素敵なスタートとなりました。

>詳しくはこちら

2024.06.03

学校説明会(一般・帰国)の予約受付を開始いたしました

6月1日(土)午前9時より、7月6日(土)開催予定の「一般入試志望者対象学校説明会」及び6月19日(水)開催予定の「帰国生入試志望者対象学校説明会」の予約受付を開始いたしました

ご予約はmiraicompassよりお申込みいただけます。
こちらのページの最下段の「お申し込みはこちら」ボタンより専用サイトに接続してください。

説明会にお越しいただき、洗足学園の教育をご理解いただければと思います。
 

一般入試志望者対象学校説明会

開催日
2024年7月6日(土)

開催時間
1回目 説明会: 9:00~ 9:45 校舎見学: 9:45~10:30
2回目 説明会:11:10~11:55 校舎見学:11:55~12:40
3回目 説明会:13:20~14:05 校舎見学:14:05~14:50
4回目 説明会:15:30~16:15 校舎見学:16:15~17:00
※1回目から4回目までの説明会の内容はすべて同じ内容となります。

定員  :各回400組800名
集合場所:洗足学園中学高等学校 大講堂
参加対象:本校の一般入試受験をお考えの受験生・保護者

説明会内容
・学校長ご挨拶・教育説明
・洗足学園の学力育成について
・卒業生インタビュー
・2025年度一般入試について
※ご希望の方は校舎見学のご案内をいたします。
 

帰国入試志望者対象学校説明会

開催日
2024年6月19日(水)

開催時間
説明会: 10:00~11:15 授業・校舎見学:11:15~12:00

定員   300組900名
集合場所:洗足学園中学高等学校 大講堂
参加対象:本校の帰国生入試受験をお考えの受験生・保護者

説明会内容
・学校長ご挨拶・教育説明
・洗足学園の帰国生教育について
・卒業生スピーチ
・2025年度帰国生入試について
※ご希望の方は授業見学・校舎見学のご案内をいたします。
 
 
ご予約にあたって:
・より多くの受験生・保護者がご参加いただけるよう、当日の参加可能人数を一般説明会は1家庭最大2名、帰国説明会は1家庭最大3名とさせていただきます
・ご予約は1家庭1回のみとなります。複数回のご予約は承れません。(一般説明会と帰国説明会の重複予約は可能です)
・6月授業見学会にお申し込みの方も、ご予約は可能です。
・予約の変更はマイページより行ってください。
・参加日、参加回の変更は、予約状況によっては行うことができないこともございます。
・キャンセルをする場合は、miraicompassで手続きをお願いします。
 
 

学校説明会の申し込み方法

予約受付開始
2024年6月1日(土)AM9:00

予約受付終了
一般説明会 2024年7月 6日(土)AM8:30
帰国説明会 2024年6月19日(水)AM8:30
※先着順のため、残席がなくなった時点で予約を終了いたします。

お申込みに関して
1. miraicompassよりお申込みいただけます。こちらのページの最下段の「お申し込みはこちら」ボタンより専用サイトに接続してください。
2.受付完了後、学校説明会参加通知メールが届きます。当日はプリントアウトしたもの、もしくは携帯電話の画面を係の者にお見せください。
3.キャンセル待ちは承りません。

予約の変更に関して
・予約の変更はマイページより行ってください。
・参加日、参加回の変更は、予約状況によっては行うことができないこともございます。

キャンセルに関して
・キャンセルはmiraicompassで手続きをお願いします。

当日に関するご注意
・集合時間までに、中学高校校舎2階大講堂にお越しください。
・個別相談会はございません。校舎見学の際に担当者にご質問ください。

個人情報について
・お申し込み時にご入力いただいた個人情報につきましては、学校説明会への参加目的に限り使用いたします。

>詳しくはこちら

page_top