A Day at SENZOKU
洗足の1日
振り返ればあっという間の6年間。変化と成長のときは、特別速く時間が過ぎていくのかもしれません。6年間は1日の積み重ね。洗足に待つ楽しく充実した日々と時間が、曇りのない笑顔と、大きな成長をあなたに与えてくれるはずです。




登校
駅から校門まで約500メートルの道のりを、緑色の制服に身を包んだ中高生たちが登校するピーク時。友だちとおしゃべりしながら、あるいは1人で足早に。爽やかな朝の空気を全身に感じながら、颯爽と歩いていく生徒たち。前を行くのは、元気いっぱいの洗足学園の小学生。通学路の所々には先生方が出迎えて、みんな笑顔で挨拶を交わします。1日の始まりはどうしてこんなにもワクワクするのでしょう。友だちにしゃべりたいことが山のようにあるから、早く教室に行こう!そんな声が聞こえてきそうな登校風景です。

ショート・ホームルーム
10分間のショート・ホームルーム。担任の先生のお話を聞きながら、頭を勉強モードに切り替えていきます。



1時間目
入学して間もない中1の授業を覗いてみましょう。1時間目は国語。金子みすゞの詩を学びます。穏やかで凛とした先生の声が、緊張していた生徒の気持ちを和らげ、徐々にクラスが活気づいてきました。1人の生徒が当てられて詩を音読すると、「とてもきれいに読めましたね」と先生。その後、全員で声に出して詩を味わうと、「テンポがいいですね」と優しい一言。先生が質問する度に、たくさんの手が挙がるようになったところでチャイムが鳴り、簡単な調べ学習の課題が出されました。授業の中で生徒達は積極的に発言していきます

2時間目
2時間目の英語は1クラスを2分割した少人数制の授業。導入時はアルファベットを覚えることから始まります。“Are you ready?”“Yeah!”先生のきれいな発音に元気よく答える生徒たち。気持ちがのっていると、新しいことがどんどん頭に入ってきます。ノートにスペルの練習をする間は、先生が教室を回り、全員が出来ているのを確認していきます。アルファベットの発音をCDで聴き、習った文字から始まる単語をみんなで探していきました。耳と目と手と口を総動員して学ぶ英語。生徒たちはきっと好きになるに違いありません。

3時間目
3時間目は社会。「イギリスと日本の時差について」の授業です。先生が大きな地球儀を抱えながら、2国の距離感と緯度、経度を確認し、さらに地球儀を回しながら、地軸と自転について説明していきます。「なぜ明石市が日本標準時子午線に定められたのか?」それは、経度0度のロンドンの旧グリニッジ天文台の位置から、ちょうど9時間の時差の分にあたる135度東にずれた位置に明石市があるからです。目で見て実感でき、とてもわかりやすい授業でした。



昼休み
午前の授業が終わり、待ちに待ったランチタイム。普段は教室でお弁当を食べているけれど、今日初めてTEA LIBRARYに来てみましたという中1生がたくさんいました。同じクラスの仲良しが集まってお弁当を広げ、あちこちから楽しそうな笑い声が聞こえてきます。TEA LIBRARY前の販売スペースでフルーツサンドやマフィンを買ったり、天気の良い日は外に出てみたり。思い思いの過ごし方をして昼休みは過ぎていきます。



4時間目
4時間目は中3の帰国生のクラスを覗いてみましょう。帰国生を2分割した少人数制の授業です。ここでは日本語は禁止。ユーモアたっぷりの先生が、ネイティヴのスピードでどんどん生徒たちに話しかけると、たくさんの手があがり、流暢な英語で答える生徒たち。まるで外国にワープしたかのような国際的な雰囲気です。週5時間、帰国生たちは思いっきり英語を話せるので、英語力をキープできるのでしょう。ライヴ感溢れる楽しい授業でした。帰国生のクラスに続き、4時間目は高1の英語授業を訪問。週1コマのネイティヴの授業は、1クラス2分割。日本語はもちろん禁止です。ネイティヴの先生の話す英語を、全身を耳にして集中する生徒たち。2人1組に分かれて会話の練習が始まりました。こうして聴く耳を育て、話せて使える英語を身につけていきます。

5時間目
中学1年生月曜日の5時間目はLHRの時間。この日は明るく開放的な雰囲気のSKYLIGHT READING ROOMを利用する方法を教わります。傍らに並んだパソコンは調べ学習の強い味方になってくれることでしょう。




放課後
放課後になるとクラブの活動が始まります。活動日は最大週4日まで。中には週2日だけのクラブもあるので、勉強との両立には全く問題ありません。中学では93%、高校では88%の生徒が部活動に参加しています。中高一緒に活動する部が多いので、先輩後輩のタテのつながりも大きな魅力。文化系も運動系も多くのクラブがありますが、その中でも部員数No.1を誇るのは、100人以上の部員を抱えるダンス部です。文化祭や試合の前にはさらに盛り上がりを見せています。

下校
中学生は16:45。高校生は17:00が最終下校時刻。自習室やSKYLIGHT READING ROOM、TEA LIBRARYの利用もこの時間までになります。「今日も充実した一日だった!」と満足しつつ、少しの疲労と空腹を感じながら、足早に駅に向かう生徒たちです。


