News & Topics

ニュース&トピックス

ARCHIVES

一覧

2019.05.07

中3 化学の実験をご紹介します

本校の理科の授業では実験を多く取り入れています。本日は中学3年生の化学の授業で行われた「醤油から食塩分離」の実験の様子をご紹介します。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.04.24

カンボジアでのボランティア活動に参加しました

高校2年生の生徒が、3月27日~4月1日の5日間、カンボジアの都市Siem Reapにあるトレンアップ村で、村の子供たちに日本語と英語を教えるボランティア活動に参加しました。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.04.19

スウェーデン トンバ高校から留学生が来ました

本校では海外の学校と積極的な国際交流活動を行っております。

今週4月15日〜19日までスウェーデンの名門トンバ高校からナタリー・クルトさんが本校に体験入学を行いました。

ナタリーさんの将来の夢は教師になること。母国語の他に日本語・英語・ドイツ語・ラテン語を使いこなす17歳です。

日本でたくさんのお友達を作りたいと明るく語る彼女はこの1週間中学3年生のクラスに入り、積極的に洗足生と交流を行っておりました。

ナタリーさんにとっても洗足生にとっても、この出会いと交流が一生の思い出になれば幸いです。

本校ではこのような留学生の受け入れを通して生徒たちの視野を広げ、世界に目を向けられる国際感覚を養う交流を今後も積極的に行って参ります。

>詳しくはこちら

2019.04.19

高1現代社会の授業を紹介します

本校の高校1年生では「現代社会」を学習します。この授業では生徒が1人1台所有しているノートPCChromebook)を活用し、生徒自らの発信を重視した授業を展開しています。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.04.17

ニューヨーク模擬国連での本校生徒の活躍が海外サイトの記事に掲載されました

先日News&Topicsにて、本校の中学生8名がアメリカ合衆国ニューヨークで行われましたGCI MUN(ニューヨーク模擬国連大会)に参加し、Honorable Mention(特別賞)を受賞した記事を紹介いたしましたが、その生徒たちの活躍が海外サイトで紹介されました。

生徒たちの活躍が取り上げられた記事は以下のリンクよりご覧いただけます。

是非お読みいただければと思います。

こちらをクリックして海外サイトの記事をご覧ください

>詳しくはこちら

2019.04.16

合唱部 ウエルカムミニコンサートを行いました

4月12日(金)朝8時、校舎2階の吹き抜けスペースであるアトリウムに合唱部の生徒たちの澄んだ歌声が響き渡りました。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.04.15

華道部の活動を紹介いたします

本日は本校の華道部の活動を紹介いたします。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.04.13

高校1年 学年集会を行いました

4/9(火)、高校1年生を対象に、学年集会が催されました。

詳しくはこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.04.11

高校3年 学年集会が行われました

4月8日(月)、始業式後に大講堂で高校3年生1回目の学年集会が行われました。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.04.10

中学1年 オリエンテーションを行いました

4月4日(木)に入学した新中学1年生のためのオリエンテーション期間が始まりました。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.04.09

第3回AI倫理会議に本校生徒が参加しました

2019年3月26、27日に清泉女学院で行われた第3回AI倫理会議に本校の高校1年生が参加しました。

 

1日目はAI専門家の方に講演をして頂きました。

参加した本校高校1年生森青花さんは「石川氏のお話で、『今後は自分しか知らない情報をどれだけ持っているか、が鍵になる』という言葉に驚いた」と話していました。

 

2日目はテーマごとのグループに分かれてAI倫理憲章を作成しました。

医療班で倫理憲章作成に参加した今川穂乃香さんは

「私は進路のことも考え、医療班を選びました。私は個人的にAIはあっていいと思っていて、うまく活用すれば医師の負担が減り、労働時間も短くなると思っていました。

しかし、話し合いは思ったよりも深いところまで進み、様々なことを話し合った結果、AIは診断に使われるとき、大学病院など、総合病院などだけで使われるべきで、個人病院などの小さな病院では診断に使用することを禁止することにしました。

また、総合病院であっても、使うことが許されるのは難病に対し正確な病名がわからないときに、会議を開いて、資格を持った人だけが使用する、ということに決めました。

この結論に至った経緯としては、AIを使った方が診断の正確さが上がること、しかし、診断の上で様々な可能性をAIが提示した時にその全てを医師に調べさせるのは負担を増やすだけであるという意見が出たからです。

また、AIに頼りすぎると誤診の場合、責任がどこにあるのかが不明確になるためでもあります。それらから、診断でAIを使う場合は慎重に進めて行くべきだという結論に至りました。また、手術においてのAIの使用のことも話し合い、手術では、タブレットなどを使い、手術するときになにがどこにあるかがよく見えるようにするということがあげられ、その用途での使用は進めていくべきだということになりました。さらに、受付など事務的な仕事は全てAIに任せても良いということになりました。

この会議を通して、私は医学部を目指しているのに、医療のことについての知識が格段に少ないことに気づいたので、これからは様々な視点から医療のことについて、AIの使用について、考えていきたいです。」と話していました。

>詳しくはこちら

2019.04.08

1学期始業式を行いました

本日は1学期始業式。温かな春の光を浴びて、新たな学年が始まりました。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.04.06

25歳の同窓会を開催しました

3月17日(日)に63回生の卒業生が有志で企画した同窓会が本校にて開催されました。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.04.05

4月7日(日)に前田ホールにて弦楽合奏部の定期演奏会があります

4月7日(日)弦楽合奏部の第10回定期演奏会を開催いたします。

一年の集大成となる演奏会です。この日のために部員一同、練習に励んできました。

今年は10回目を迎える節目の年ということで、大曲に挑戦するなど豪華なプログラムになっております。

お客様のご来場を心からお待ちしております。是非お越しください。

日時:4月7日(日) 13:30開場 14:00開演 場所:洗足学園 前田ホール 入場料:無料

曲目:チャイコフスキー作曲「弦楽セレナーデ」全楽章

映画 「タイタニック」メドレー ディズニー映画「ライオンキングメドレー」  他

 

>詳しくはこちら

2019.04.05

剣道部が女子高リーグで優勝しました

2019年3月31日に第49回神奈川県女子高等学校剣道リーグ戦が開催されました。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.04.03

ニューヨーク模擬国連大会で本校生徒が特別賞を受賞しました

3月25日から4月1日まで本校の中学生8名がアメリカ合衆国ニューヨークで行われましたGCI MUN(ニューヨーク模擬国連大会)に参加しました。

詳しい記事はこちらをご覧ください

 

>詳しくはこちら

2019.03.30

卒業記念品の制作を行いました

卒業生が卒業記念品の制作を行いました。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.03.25

セブ島語学研修に行ってきました

3/11~3/24に中学生6名がフィリピンのセブ島で語学研修に参加しました。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.03.18

早期医療体験プログラム報告会を開催しました

3月13日(水)、高校2年の榎本美咲さんが、校内で「早期医療体験プログラム」の報告会を行いました。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.03.17

演劇部が3月公演を行います

演劇部 3月公演

日程…3月30日(土)

開場…11:45 開演…12:15 終演予定…13:45 会場…大講堂(整理券不要)


15日に卒業式を迎えた高校3年生を送別するための公演で、中学1年生から高校2年生まで一丸となって舞台をつくりあげます。

演技はもちろん、照明・音響・大道具まですべて自分たちで手掛けています。

1年間の集大成をぜひご覧ください。


誰よりも美しい心を持つ、誰よりも醜い姿の青年は、皆の嫌われ者でした。

不思議な病に侵された街を舞台に繰り広げられる、クスッと笑ってホロッと泣いてゾクッと凍る童話ラブロマンス!

2018年度演劇部が贈る、とある奇跡の物語。

>詳しくはこちら

page_top