News & Topics

ニュース&トピックス

ARCHIVES

一覧

2020.10.15

教育環境のICT化を着々と進めています

本校では新型コロナウイルスの流行以前より、教育や学校環境のICT化を進めておりました。
一人一台Chromebookを所有していただき授業や家庭学習に活用することをはじめ、校内の無線LAN環境の整備や電子黒板の導入など、最先端の教育環境を実現してきました。
それにより、コロナ禍で校内での授業が行えなかった4月・5月もWEBを利用した授業を滞りなくスムーズに行うことができました。

6月以降の対面授業再開後も、コロナ禍での経験を生かし、より充実した教育と学習環境の整備を進めています。
例えば、本校では既に傷病などの理由により学校で授業を受けられない生徒に対し、教室での授業をライブ配信して自宅で授業を受けられる仕組みを導入しています。
この日は、その際に話者である先生とその板書内容を自動でカメラが追尾するシステムの検討のためのプレゼンテーションを受けました。
この他にも、より安心できる教育環境を提供できるよう、玄関での顔認証付き検温システムの導入検討も進めています。

Society 5.0の時代を迎えるにあたって、ICTを積極的に取り入れた教育環境を提供することで、生徒たちに機械と人がこれまで以上に関係しあう時代に欠かせない科学的な思考の重要性や、AIやビックデータを取り入れた創造社会の到来を確実に伝え、洗足学園ならではの最先端の教育を実践していきたいと思っています。
 

>詳しくはこちら

2020.10.14

津田塾大主催エッセイコンテストで本校生徒が受賞しました

津田塾大学英語英文学科が主催する「第三回エッセーコンテストJr.」において、中学1年の早川 瑞希さんと前田徒和さんが見事受賞しました。
今年のテーマは「好きなことば」です。
大事にしていることば、励ましてくれることばについて、考えた内容を英文のエッセイで表現しました。

早川さんは「Jr.大賞」に、前田さんは「Jr.奨励賞」にそれぞれ選ばれました。
二人のエッセイを掲載いたします。

“When life gives you lemons, make lemonade.”
Whenever I feel that life is boring or I’m in a difficult situation, I remember that I have to make lemonade. This has helped me numerous times. When I moved to Singapore, I felt as if the whole world was against me. I couldn’t understand what the teacher or my friends said. However, that was when my teacher taught us this quote, “When life gives you lemons, make lemonade”.
Because I had written it down in my notes, I was able to understand the meaning. From that day, I took this situation as an opportunity to learn English. I studied as hard as I could, which now is a great help. This was when I learned that every difficult situation is an opportunity to make yourself better. Every difficulty that we overcome makes us stronger people.
Since the coronavirus pandemic began, I felt as though I was trapped in a cell every single day. We have to wear masks, stay home, and social distance with our friends. I felt very unlucky that I lived in this world in this time. However, this was when I realized, the pandemic was a lemon and I had to make lemonade. When I thought about it, there were many positive sides to this pandemic. Since lockdown, I spend more time with my family, which I didn’t used to do a lot before. I can spend time pursuing my hobby because my life isn’t as busy anymore. I started to realize things that I didn’t think about because my life before was filled with events. I started to keep a journal writing what I had that was fun that day. I made a very sweet lemonade out of sour lemons.
Life is limiting, therefore, every single moment we spend is priceless. That is why we have to make ourselves better and better every second. The way to do this is to face problems but stay positive and take it as an opportunity. It is about doing whatever we can do to make today better than yesterday no matter what situation we are in. It is impossible to have fun every single day. However, what matters most is the fact that we do our best to do what we are able to do. Life is about how we overcome these obstacles and how much we can enjoy difficult situations.
Senzoku Gakuen
J1 Mizuki Hayakawa

 

“Two roads diverged in a wood, and I—
I took the one less traveled by,
And that has made all the difference.”
The lines above are quoted from the last stanza of The Road Not Taken. The Road Not Taken is the first poem written by Robert Frost that I had read, and that was how I encountered these words. It is also the poem that had opened my eyes to the splendor of poetry.
The speaker in The Road Not Taken first comes to two roads in a forest, and wishes to travel both. He eventually decides to travel the path he sees as less traveled, but later doubts his choice, knowing that he would not be able to return and take the other road. The speaker thinks for a while about the choice he did not make. However, in the end, he says that the result made “all the difference” in his life. Looking at only these three lines, the poet is telling the reader that we must accept our choices, regardless of whether it was correct or not. We sometimes do not take the path we desired, and we regret the choice we made. Like most people, we wonder if the other option would have offered something better. The “two roads diverged in a wood” represents a decision we all have to make in our life. In the verse “I took the one less traveled by”, the narrator chooses without any particular reason; he chooses with his instinct. In the final verse, Frost explains that our life would be altered in some way, whichever option we choose. Until the change occurs, we cannot regret the choice we have made, for we cannot go back and we cannot foresee the result.
If I had to make a decision, I of course would not be able to know the outcome of the choice. Whether it is correct or not, I will make the best out of it. I will walk down that road, face the challenges, and have the experiences that will make the change in both my present and future life. As the poem has taught me, that is what should matter to me in that moment I make the decision. The most important lesson I have learned, though, is that poetry has the ability to pass on knowledge to others.
Senzoku Gakuen
J1 Towa Maeda

>詳しくはこちら

2020.10.13

NHKクローズアップ現代のサイトに本校生徒の取り組みが掲載されました

以前NEWS&TOPICSの記事で紹介いたしました本校高校2年生の考案した「魚が食べないレジ袋~エネルフィッシュ」がNHK「クローズアップ現代」のサイト「地球のミライ」で取り上げられました。
海のプラスチックごみ問題に取り組んだ本校生徒の挑戦は、同局の「おはよう日本」で特集が組まれ大きな反響を呼びました。

持続可能な社会の実現に向けて、海の生態系への影響を減らしていく取り組みは今後ますます重要になっていきます。
本校でも10月2日のNEWS&TOPICSの記事でご紹介したように、中学1年の総合学習で生徒がSDGsに関するスピーチを行うなど、持続可能な未来への生徒たちの関心は高まっています。
高校2年生たちが取り組んだ「魚が食べないレジ袋~エネルフィッシュ」への取り組みは、若い世代がこの問題に関心を持つ大きなきっかけになるはずです。
是非、彼女たちの取り組みをNHK「クローズアップ現代」のサイトでお読みいただければと思います。

NHK「クローズアップ現代」のサイトはこちらから

>詳しくはこちら

2020.10.09

NHK「週間まるわかりニュース」で本校の入試問題が取り上げられます

10月10日(土)午前9:00からNHK総合テレビ、NHKBS4Kで放送予定の「週間まるわかりニュース」で本校の中学入試「理科」の過去問題が取り上げられます。

実際の試験問題や予想問題を使ってニュースを深堀りするコーナーである「ミガケ、好奇心!」において、エルニーニョ現象について問う問題として、2020年度中学入試第2回理科の入試問題が紹介されます。
是非NHK総合テレビもしくはNHKBS4K放送でご視聴いただければと思います。

なお、台風14号の接近に伴い放送内容が変更となる場合がございます。
ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。

2020年度中学入試「理科」
第2回大問4(7)

>詳しくはこちら

2020.10.06

授業紹介 中1国語の授業を紹介いたします

連載中の授業紹介でございますが、本日は中学1年の国語の授業を紹介いたします。
本校では65分1コマで授業を行っておりますが、中学1年の国語では週4コマの授業を主に現代文分野を取り扱う国語A 3コマと主に古典分野を取り扱う国語B 1コマに分けて行っています。
国語Aでは文部科学省の検定教科書の他に、本校の国語科教員がオリジナルで制作したテキスト「洗足国語」を使用しています。

この日の中1の国語Aの授業では、「洗足国語」に収録されているメディアリテラシーについて書かれた文章を取り扱いました。
本文で問題提起された「多数派/少数派」「ブームやトレンド」とメディアのかかわりについて、意見文を書いていきます。

「ただ単に述べたいことを書き連ねるのではなく『問題提起』『意見提示』『具体例を用いた理由』『結論』といった文章の構成の大切さを学んでもらいたい。」と語るのは、この授業を担当した国語科の山内智美先生です。
「国語は『感覚』ではなく『論理』の科目です。相手に考えを伝える際にも論理的に伝えることが大切。文章の『型』を理解し、それを使いこなせるようになることは生徒たちにとって必ず財産になるはずです。」と山内先生は続けます。
「コロナ禍の中で、報道が私たちの日常に大きな影響を与えたことは言うまでもありません。情報は発信する側の主観や意図が含まれていることを理解した上で、情報を受信する側として何が必要かを生徒たちには是非主体的に考えてもらいたいと思います。」と山内先生は授業の目的を語ってくれました。

「筆者の考え」「友人の考え」「保護者の考え」「報道で伝えられる考え」など生徒たちを取り巻く環境には様々な「考え」が溢れています。山内先生は生徒たちにそんな多くの「考え」を理解し吸収していく中でも、ぶれることのない「自分の考え」をしっかりと持ち、それを表現できる術を国語という授業を通して身に着けてもらいたいと話してくれました。
この授業で、自らの意見を懸命に書いている生徒たちの姿から、山内先生の思いを受け止めて取り組んでいる様子がひしひしと伝わってきました。

>詳しくはこちら

2020.09.30

授業紹介 本日は中3化学基礎の授業をレポートします

本日は中学3年化学基礎の授業をレポートいたします。
今回取材をしました授業は理科の研究授業としても位置付けております。
本校では教員研修の一環として研究授業を設け、同じ教科の教員だけではなく、他教科の教員も研究授業に参加し、授業後の意見交換を通じて研鑽を深めています。
 
本日の授業のテーマは「アボガドロの法則とモル体積」です。
本校では授業の先取りを行っているため、中学3年生の授業ではありますが、高校1年の学習範囲が本日の授業内容となります。
授業後に担当の服部先生にインタビューを行いました。

授業では二酸化炭素、酸素、窒素といった気体100mlを注射器にとり、その質量を測り、含まれている分子数を比較しました。
「教科書を読んでいても、生徒は感覚として実感できないことが多いです。重さは異なるのに体積は一緒という今回のテーマもその一つ。体感とのギャップから理科は難しいという印象を持ってしまいがちです。」と語る服部先生。
「モルというこれまで知らなかった単位に親しみを持ってもらいたい。その実践として、ドライアイスを昇華させて実際に見てもらったり、質量を手掛かりにして注射器の中の気体の分子数を計算してもらったり、生徒積極性を引き出す授業を心掛けました。」と授業の工夫を服部先生は明かしてくれました。
「化学基礎は理系だけではなく文系分野でも必要な学問です。生活を送っていく上で、一つ一つの現象を当たり前だと見過ごすのではなく、味わってもらいたい。例えば何も知らずにオーロラを見ても確かに感動はすると思います。しかし、その仕組みを知った上でオーロラを見れば、その美しさへの感動は何倍にもなるはずです。」と服部先生は熱く語ります。
 
服部先生の授業を受ける生徒たちの表情は真剣さの中にも好奇心が溢れたものでした。
学問は私たちの人生を豊かにしてくれます。
その学問の本質を、生徒たちは服部先生の授業からしっかりと学んでいました。
 

>詳しくはこちら

2020.09.29

6年生対象 帰国入試WEB模擬面接の受付を開始いたしました

本日午前9時より、帰国生の小学校6年生を対象としたWEB模擬面接の予約受付を開始いたしました。

新型コロナウイルス対策として、本年度は対面での模擬面接に代えて、Zoomを利用したWEB模擬面接を実施いたします。
対象は小学校6年生のみとさせていただき、お一人様1回のご予約が可能です。

WEB模擬面接の詳細及びご予約に関しては以下のリンク先をご覧ください。
帰国生WEB模擬面接のスケジュール・詳細・お申し込みはこちらから
皆様のお申し込みを心よりお待ち申し上げております。

>詳しくはこちら

2020.09.28

本校生徒の活躍がNHK国際放送で放映されます

7月28日に「NHKニュース おはよう日本」放送された、本校高校2年生の考案した「魚が食べないレジ袋~エネルフィッシュ」の紹介が、NHK国際放送で放送されます。
放送スケジュール及びオンデマンドに関する情報は以下の通りです。

9月28日(月)国際放送「In Depth」にて
日本時間午前9時45分からを初回とし、翌朝まで計10回放送。
あわせて番組HPおいて、初回放送から24時間の間、オンデマンドでご覧いただくことができます。
下記のリンク先から「NEWSLINE IN DEPTH 9:15」をお選びください。
NHK WORLD-JAPAN オンデマンド視聴はこちらから
8分54秒前後より本校生徒の特集が始まります。

高2生の環境を守る取り組みは、国際放送でも発信されるほど世界が注目する内容です。
本校は教育方針として「自立・挑戦・奉仕」の心と力を備えた人物の育成を掲げています。
「挑戦」ができる人物とは「世界で活躍できる能力を有した人物」を意味しています。
洗足生の世界を舞台とした「挑戦」は、これからも続いていきます。

>詳しくはこちら

2020.09.24

彩羽祭の準備を行っています

本年度の彩羽祭は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一般公開を中止し、生徒のみの参加となりましたが、生徒たちは明日からの文化祭に向けて全力で準備を行っています。
教室では各団体が展示内容の掲示と教室の装飾に余念がありません。
自分たちで決めたテーマの調査結果の掲示や体験できるコーナーがある団体ではその準備を懸命に行っていました。

一方公演団体は本番を前にリハーサルを入念に行っていました。
久々となる観客を入れての公演を成功させようと生徒たちは気合を入れてリハーサルに臨んでいました。

彩羽祭を支える大黒柱が文化祭実行委員の生徒たちです。
全体の運営から装飾、公演の進行、彩羽祭特設ホームページの設置・掲載に至るまで、教員の力を借りずに全て自分たちの力で行っています。
コロナ対策を行いながら、全校生徒が達成感を持つことができる文化祭を目指して、0から準備を進めてきました。

当日のすべての生徒たちの頑張りに、大いに期待しています。

>詳しくはこちら

2020.09.18

WEB動画のテスト撮影を行いました

本校では4月・5月のコロナ禍の中、WEBを利用した学習を行いました。
その期間に得られたWEBでの授業の利点を、対面授業が再開された後も生かしていくことはできないか。
6月の通常授業再開以降、本校ではこの課題に対し、ハードウエア面・ソフトウエア面の両面から取り組んできました。

例えば、コロナ禍への対応に留まらず、台風や大雪など気象状況により登校が困難となった場合にも休校にすることなく、家でWEBを利用した授業を受けられる態勢づくりなどが挙げられます。
そのような取り組みの一環として、本校ではWEB教材作成の準備に取り掛かっています。
この日はWEB教材として有効活用が期待されるWEB動画のテスト撮影を行いました。

本校ではどのような状況下でも、生徒たちに常に質の高い最先端の教育を提供できるよう取り組んでいます。

>詳しくはこちら

2020.09.17

部活動の紹介 本日はスキー部を紹介いたします

連載中の部活動紹介、本日はスキー部を紹介いたします。
スキーといえば冬ですが、冬以外のシーズンはどのような活動をしているのか。
スキー部の活動の謎に部員が記事で答えます。

こんにちは、スキー部です。
スキー部は高校生16人、中学生24人で週3回活動しています。
冬期休暇中に行われる合宿での検定に向けて日々体力づくりを行っています。
アットホームな雰囲気の楽しい部活です。
部員には初心者も多いですが、合宿中に指導員や先生、先輩のアドバイスをもらい凄く上達します。
日々の活動ではランニング、体幹トレーニング、筋肉トレーニングなどの体力づくりに加え、ローラーブレードでスキーの滑りの練習を行っています。

新型コロナウイルス対策として、スキー部は以下のことを徹底しています。
・部員を2グループに分けて密を避ける。
・距離を保って活動を行う。
・必要最低限の声出しのみを行う。声出しをする人はマスクを着用する。
・ローラーブレードなどの用具の消毒を行う。
・活動時に向かい合わない。

受験生の皆さんへ
受験勉強は辛いことも多いと思いますがこれを乗り越えれば楽しい学園生活が待っています。
皆さんの入学、そして入部をお待ちしています!

>詳しくはこちら

2020.09.16

授業紹介 本日は中1理科の授業を紹介いたします

連載中の授業紹介、本日は中学1年の理科の授業を紹介いたします。

洗足学園は近年理系を進路に選ぶ生徒が増えており、昨年度の東京大学理科三類への現役進学者をはじめ、医学部医学科への進路実現を果たしている卒業生も多数おります。
そんな洗足の理系教育を探るべく、中学1年理科の授業にお邪魔し、授業後には担当の七種真衣先生にインタビューをしました。

本校の理科は実験が多いことでも有名です。
校舎1階に4部屋ある実験室をフル稼働し、特に低学年では頻繁に実験を行っております。
しかし、今年はコロナ禍に見舞われ、感染防止対策として今夏まで実験を中断していました。
そのような状況下ではありますが、実験室は利用せずとも生徒たちに実験を体感してほしいとの思いから、教室で実験を行っています。
この日も試験管をはじめとした実験器具を用意して授業に臨んだ七種先生。
「教室の後ろの席に座っている生徒にも試験管の中をよく見てもらえるよう、カメラとプロジェクター、スクリーンを用意しました。」と語ってくれました。
今日の実験は「水溶液の性質を理解しよう」がテーマです。
試験管の中の溶液に二酸化炭素を注ぎ、色の変化を確認していきます。
試験管の中を身を乗り出して注視する生徒たちの姿が、その好奇心の高さを物語っています。
「理科の楽しさを実感してもらいたい。」
そう生徒への思いを語る七種先生。

教室でソーシャルディスタンスを確保しながら、小さな実験器具の中身をクラスの生徒全員に見せるということは大変困難なことです。
「できない」と言ってしまうのは簡単です。
しかし、諦めずに工夫をすれば手段はいくらでも見つけ出せます。
生徒たちの未来のために、先生たちの挑戦は続きます。

>詳しくはこちら

2020.09.15

大船渡市長に生徒がWEBインタビューを行いました

本校では東日本大震災をいつまでも忘れず、その復興を支えたいという当時の生徒たちの思いを、代々の在校生たちが引き継ぎ、被災地である大船渡市と様々な形で交流を深めてきました。
弦楽合奏部のボランティア演奏会や文化祭での東北物産展の収益金の寄付など、生徒たちは自分たちができることを常に考え、実行してきました。

今年の彩羽祭(文化祭)は、新型コロナウイルス感染防止のため一般公開を中止し生徒のみの参加となったため、東北物産展の開催が困難となってしまいました。
しかし、大震災の記憶を心に刻み、その復興の歩みに寄り添うことは別の形でもできるはずと考えた文化祭実行委員の生徒たちは新たな方法を模索しました。
その方法として考えたのが、大船渡市長の戸田公明市長にインタビューを行い、被災当時の様子や復興の歩みをお話しいただいた動画を彩羽祭で放映するというものです。
生徒たちの思いを受けとめてくださった戸田市長はこの企画をご快諾いただき、本日のWEBインタビューが実現しました。

宮阪校長のご挨拶と市長への感謝の言葉に続き、文化祭実行委員の生徒たちより市長へのインタビューが行われました。
その質問の一つ一つに戸田市長は丁寧に答えてくださいました。

お忙しい公務の中、お時間をとっていただいた戸田市長に心から感謝を申し上げます。

>詳しくはこちら

2020.09.11

ディベート大会で優秀な成績を収めました

8月29日30日に行われた第2回Tsukukoma Schools Open ディベート大会に、本校の生徒たちが参加いたしました。
Tsukukoma Schools Openは筑波大学附属駒場中学・高等学校 語学部が主催するディベート大会で、 中高生の主体的に学ぶ力を養成し、総合的英語運用能力や様々な社会問題へ興味関心を持つ態度の育成することを目的とした大会です。
本校からは中学生3名1チーム、高校生3名1チームがエントリーし、以下の優秀な成績を収めました。

中学生チーム
38チーム中15位
優秀ディベーター賞を2名が受賞
Novice部 準決勝進出

高校生チーム
38チーム中6位
優秀ディベーター賞を2名が受賞
Open部 準々決勝進出

学外交流活動では、同じ世代の中高生と協働し、競い合うことで、視野を広げ新たな価値観を吸収することができます。
また、自分自身を見つめ直すきっかけにもなり、将来に向けたビジョンを描く一助にもなります。
コロナ禍の中ではありますが、積極的に挑戦を行った彼女たちに最大限の賛辞を贈りたいと思います。

中学生チーム

高校生チーム

>詳しくはこちら

2020.09.10

入試情報特設ページを開設しました

WEB学校説明会やWEB授業動画、各種公開行事の情報を掲載した入試特設ページを開設しました。
是非洗足学園の入試情報をこちらのページからご覧ください。
最新の情報もこちらのページに随時掲載して参ります。

上記の画像をクリックして特設ページにご入室ください

>詳しくはこちら

2020.09.09

部活動の紹介 本日はソフトボール部を紹介いたします

連載中の部活動紹介、本日紹介する部はソフトボール部です。
練習熱心で、いつも礼儀正しく、誰に対してもさわやかな挨拶を欠かさないソフトボール部。
そんなソフトボール部の魅力を生徒が紹介してくれます。

こんにちは、ソフトボール部です。
ソフトボール部には現在17名の部員が所属しており、週4回楽しく活動しています。
試合でより良いプレーをすることを目標に、部員同士で切磋琢磨しています。
ほぼ全ての部員が入部時はソフトボール未経験ですが、先生や先輩からの指導を受けて立派な選手に成長します。

日々の活動ではキャッチボールやノックといった基礎的な練習を通して体力と技術の向上に努めています。
残念ながら今年は中止となってしまいましたが、毎年夏に行われる合宿では試合形式の実践的な練習を行い、また三泊四日寝食をともにすることで部員同士の親睦を深めています。
試合は自分の実力を測るとともに課題を発見する良い機会であり、試合での収穫を日々の練習に活かしています。

新型コロナウイルス感染予防対策として、ソフトボール部では以下のことを徹底しています。
・準備や活動の際は部員同士の間隔を1m以上空ける。
・なるべく道具の共有を控え、やむを得ない場合は消毒してから共有する。
・向かい合っての声出しは行わない。
・活動中も含めてこまめに手洗いうがいをする。

受験生の皆さんへ
例年とは違う状況で受験に備えなければならず、精神的に辛い思いをしている方もたくさんいらっしゃると思います。
息抜きにこのホームページを訪れて、勉強のモチベーションにしていただければ幸いです。
入学後はぜひソフトボール部へ!

>詳しくはこちら

2020.09.08

本校教員のお薦めの本が書店に並びました

2013年度卒業生で現在(株)講談社に勤務している間 陽さんは、(株)文教堂と共同で中高生の読書促進を目的とした企画を立ち上げました。
その名も「夏休み明けの中学生・高校生におすすめしたい本フェア」です。

若者の本離れが進む中、中学生・高校生に本の魅力を知ってもらい、是非読書の楽しさを感じてもらいたい。
そう思った間さんは、早速母校である本校に働きかけを行いました。
溝の口にある文教堂本店に「夏休み明けの中学生・高校生におすすめしたい本フェア」と題して所定棚を設置し、その棚に本校の教員がお薦めする本を紹介文とともに設置するという企画です。
間さんからの依頼に応え、先生方はアンケートと紹介文の作成に協力を行いました。
そして、30冊あまりの本が紹介文とともに店頭にディスプレイされました。
在校生にも読書啓蒙活動の一環として、アンケート結果を掲示するとともに、読書を促していく予定です。

間さんの中高生への熱い思いとその実行力に敬意を表するとともに、この企画の実現のためにご協力いただいた書店をはじめ関係者の皆様に感謝を申し上げます。
この記事をご覧の皆様も機会があれば、是非溝の口の文教堂本店を訪れ、本校教員のお薦めする本を手に取ってもらえればと思います。

>詳しくはこちら

2020.09.07

授業紹介 本日は中1英語(一般生)の授業を紹介します

本日より本校で行われている授業の様子の紹介を不定期で連載していきます。
初回は中学1年生の英語(一般生)の授業です。

担当の英語科小田先生の授業を取材しました。
今回の授業のテーマは「HOWを使った疑問文をつくろう!」です。
授業では、先生が「トトロの年齢」や「レインボーブリッジの長さ」、「バイカル湖の面積」など実生活で「HOW」が使われている例を紹介していました。
文法事項をしっかり押さえながらも、「会話する感覚をつかむことが何より大切」と語る小田先生。
今回はクラスの生徒全員が「HOW」を使った例文を作成し、みんなの前で披露しました。
その積極性には小田先生も驚きを隠しきれない様子でした。

「間違っても構わない、楽しく発音してみよう」という先生の呼びかけに、生徒たちがトトロの年齢である1302歳を英語で早口言葉のように楽しそうに発音している姿が大変印象的でした。
生徒たちの発音の印象を小田先生に尋ねると、「大変綺麗ですね」との答え。
生徒たちの綺麗で美しい発音には、英語に対する彼女たちの純粋な好奇心が表れているかのようでした。

>詳しくはこちら

2020.09.03

部活動の紹介 本日は軽音楽部を紹介いたします

9月の部活動紹介、その初回にご紹介するのは軽音楽部です。
洗足の音楽系の部の中でもひときわ異彩を放つ軽音楽部。
歴代の生徒会長に軽音楽部の出身者が多いということも、この部の特徴です。
軽音楽部の生徒がその魅力を紹介いたします。

軽音楽部は部員50人ほどで週4日活動しています。
部員はボーカル、ギター、ベース、ドラム、キーボードの5パートに分かれて日々練習をしています。
外部の指導者等はおらず、ほとんどの部員が初心者で入部し、上級生が一から教えます。
そのため先輩と後輩の仲が良いのが特徴です!

主な活動内容は年4回あるライブに向けた練習です。
中でも文化祭が一番規模が大きく、毎年二日間とも内容の異なる公演を行うため練習が大変ですが、その分終わったときの達成感も凄くあります。
ライブの曲ごとにバンドメンバーが変わるので、学年に関わらず色々な人と共演できます。
また、演奏だけでなく、舞台の演出や装飾も部員自ら行っています。

新型コロナウイルス感染症対策として、人と人の距離を1m以上空けて練習する等を行っています。
自主練習の場所は密にならないよう間隔を空け、活動中はボーカル含め部員全員マスクを着用しています。
また、活動後の使用した機材・座席等の消毒を徹底しています。

受験生の皆さんへ
イレギュラーな状況での受験勉強はとても大変だと思います。
ですが、それを乗り越えればきっと素敵な人や自分の好きなこととの出会いが沢山待っています。
最後まで諦めず頑張ってください!
私達も皆さんと洗足で出会えることを楽しみにしています!

>詳しくはこちら

2020.08.31

2学期始業式を行いました

本校では8月最終週にフォローアップ期間として中学1年~高校2年まで全員登校しての各種活動を行っておりましたが、本日より2学期が開始されました。
 
本日は始業式と防災訓練、ホームルームでの活動が行われました。
また、中学1年では4月の入学式がWEBでの実施となったため、大講堂にて担任の先生による呼名と代表生徒による誓いの言葉が述べられる「呼名式」が執り行われました。
 
始業式では新型コロナウイルス対策として、始業式会場である大講堂の映像をGoogle社のMeetを通して、各教室に配信し、プロジェクターからスクリーンに映し出しました。
宮阪校長先生からはコロナ禍のただ中だからこそ、主体性を持って行動することの大切さが述べられました。
校長先生の講話に続いて、生徒会長から全校生徒に言葉が投げかけられました。
生徒会長の西島さんの言葉を掲載いたします。
 
今年は異例の夏休みとなったと思いますが、皆さんは夏休みをどのように過ごしたでしょうか?
昨日で夏休みも終わり、今日から二学期が始まります。

2学期は、文化祭・体育祭と待ちに待った行事があります。
その他にも、各部活への中学1年生の見学や仮入部もあります。
授業は既に一学期から始まっていましたが、二学期から学校らしいイベントが始まると思うと、楽しみですね。

中学1年生の皆さんにとっては、一学期に学校に来ることができる日数が少なかったため、まだ、洗足に慣れていないことの方が多いと思います。
行事や部活動など初めてのことばかりの二学期だと思いますが、楽しい日々が待っているはずです。
わからないことが少しでもありましたら、その時は積極的に先輩を頼ってくださると、私達も嬉しいです。

そして、高校3年生の皆さん、
このような特殊な状況の下でも、コロナに負けずに勉強している先輩方の姿は稚拙な言葉となってしまいますが、とてもかっこいいです。
頑張ってください。応援しています。

皆さん、状況は違っても、一学期よりもずっと忙しい日々を送ることになると思います。
くれぐれも体調には気をつけて、精一杯充実した日々を送っていきましょう。

洗足生たちには西島さんの言葉にもあるように、2学期も充実した洗足生活を送ってもらいたいと思います。

>詳しくはこちら

page_top