News & Topics
ニュース&トピックス
学園の最新情報はこちらをご覧ください。
2024.11.21
クリスマスの飾りつけが校内を彩っています
ここ数日の冷え込みが冬の訪れを予感させるこの頃ですが、街でもクリスマスの足音が聞こえる季節になってきました。
本校では、クリスマスに向けた飾りつけが校内を彩っています。
本日は、その様子を紹介いたします。
Minerva Cafeには、聖家族像(イエス・マリア・ヨセフの像)を中心に、書籍が飾られました。
聖家族像は1997年からフランスのベツレヘム修道院で制作されているクレッシュ(降誕)をモチーフにした作品です。
素材はピレネー山脈で採れる堆積岩を潰し粉状にしたものに樹脂を混ぜて作られたもので、堆積岩の地色の小麦色がどこかオリエンタルで優しい風合いを醸し出し、ハンドメイドならではの温もりが感じられます。
マリアが幼子イエスをやさしく抱きかかえるシーンが、見る者の心を癒してくれます。
サイドには、クリスマスツリーが置かれ、彩を添えています。
Minerva Cafeにはクリスマスカラーの飾りつけが、SKYLIGHT READING ROOM前にはゴールドカラーの飾りつけがされたツリーが飾られています。
Minerva CafeとSKYLIGHT READING ROOM前のクリスマスツリーへの飾りつけは、生徒会の生徒たちが行いました。
センス良くツリーに飾りを配置していく生徒たちの楽し気な姿が、大変印象的でした。
通りかかる生徒たちからは、「綺麗だね!」との声が聞こえてきました。
洗足学園は、校舎前に鯉幟が飾られる端午の節句や、校舎内に願いを込めた短冊を結び付けた笹が飾られるな七夕、Minerva Cafeに雛人形が飾られる雛祭りなど、季節が感じられる学園です。
この飾りつけに、生徒たちはクリスマスの季節を感じ、心癒されています。
2024.11.20
「税についての作文コンテスト」で川崎北税務署長賞受賞
国税庁と全国納税貯蓄組合連合会が共催する、中学生の「税についての作文」コンテストで、本校中学3年のY.Rさんが「川崎北税務署長賞」を受賞しました。
中学生の「税についての作文」コンテストは、将来を担う中学生が税に関することをテーマとして作文を書くことを通じて、税について関心を持ち、正しく理解を深めることを目的として毎年開催されています。
Yさんは「糸を縒る過去、繋ぐ現在、紡ぐ未来」というタイトルで作文を執筆しました。
先日行われた贈呈式では、川崎北税務署長から賞状を受け取り、作文を朗読しました。
受賞作を掲載いたしますので、是非お読みいただければと思います。
「糸を縒る過去、繋ぐ現在、紡ぐ未来」
「税」と言われ、歴史好きの私が真っ先に思いつくのは、「租・調・庸」であろう。「過去」と「現在」を繋ぐものであって、それがどう私の未来へと繋がっていくかは見過ごしたままこの15年間を生きてきた。ふと教科書を眺めていて目に留まったのが国の歳出の内訳の一つである「文教及び科学振興費」である。税に興味の無かった私が、初めて税が未来へと紡いでいた戸を叩いた瞬間であった。
「文教及び科学振興費」が為している項目の一つとしては私たち学生の教育を支援することそして日本の基礎研究を支援することだ。詳しく調べてみたところ、小学校の6年間だけでも一人当たり約550万円ほどの税金が使われており、更には小学校中学校教育における教育費の9割を税金が占めていることには驚愕した。確かに思い返してみれば「この教科書は日本を担う皆さんのー」という文言が教科書の裏側に記載されていたのを見たことがある。日本の識字率がほぼ100%であることは、正に教育資金を援助している税金が生んだ産物であろう。無関心のうちに過ごしていた私の裏で「税」は教育へと成り代わって私を支援してくれており、私の「未来」への第一歩をその手によって歩ませてくれていたのである。
私の学生生活だけではない。私の将来の夢の一つに研究者が挙げられるが、この「文教及び科学振興費」は大学や研究所などにおいての研究の費用を助成してくれる。宇宙滞在やエネルギー節約などが叫ばれる今世紀において、科学技術の振興は国力を高めるものそして「未来」を生きる世代が快適に地球に居住できるものに他ならないだろう。税金は最早私を「未来」へと歩ませてくれるだけではなく、自分の将来の道をも支えてくれ、更には国全体の明日を紡いでいる存在であることに気がついた。
私個人の話をし続けていたが、税金が支えてくれるのは勿論私だけではなく社会の「未来」である。「文教及び科学振興費」は税金の一部に過ぎず、税金はその全てをもって私たちの生活の利便性に貢献している。「過去」の人々、そして「現在」の人々も税金を払い続けてくれたお陰で、「現在」を生きている私、そして「未来」を生きる誰かを支えてくれているのである。税金による助成は「国」から支給されているように思ってしまうが、実は顔も知らない誰かによる支援なのである。何とも時代が生んだ温かい循環ではないだろうか。「過去」の人々はその昔の「過去」の人々の税金によって支えられ、「現在」と「未来」の人々を支えているー。
この温かい循環の中で生きている私も、今度は「社会」に貢献して恩返しをしたいと思う。私がこれから行っていく小さな支えが誰かの「未来」を紡ぐのなら、私は喜んで税金を払おうと決意した、そんな一夏となった。
2024.11.19
中2 「Global Village」の様子をレポートいたします
中学2年生では、10月末に2泊3日の宿泊行事「Global Village」を行いました。
「Global Village」は、「世界は一つの村」というコンセプトのもとに行われるプログラムです。
世界の様々な国から日本に来ている留学生たちと、英語を用いて種々の活動を行うことで、英語のコミュニケーション能力を高め、異文化を理解することを目指します。
英語を母語としない、ヨーロッパ、アフリカ、アジア、南米からの留学生が、生徒約6名の班にそれぞれ1名「Global Leader」として加わり、数々のアクティビティを行っていきました。
「Don’t be shy!(恥ずかしがらない!)」「Mistakes are OK!(間違っても大丈夫!)」を合言葉に、第2の言語としての英語でのコミュニケーションに励みます。
Global Leaderの母国について学んだり、自分たちの日本での生活を紹介したりという相互理解を経て、「共生社会」についてのディスカッションを行いました。
最終日には、ディスカッションの成果を発表しました。
普段学習している英語が実用される機会を得て、生徒たちは益々英語への意欲を向上させていました。
留学や海外大学への進学に思いを馳せた生徒も多かったようです。
洗足学園では、今後も生徒たちの挑戦を応援していきます。
2024.11.18
帰国生対象学校説明会が行われました
11月15日(木)、帰国生入試を志望する受験生・保護者を対象とした学校説明会が校内で行われました。
当日は120名を超える受験生・保護者が来校されました。
説明会開会前には、本学園卒業生による弦楽四重奏が演奏されました。
開会前のひと時、心地よい音色にリラックスできる雰囲気の中で、来場者の皆様には寛いでいただきました。
開会後、洗足学園を代表して登壇した宮阪校長は、洗足学園の創設者の思い・創立の理念から、最新の取り組み・現在の学園の教育内容に至るまで、本校の「不易流行」を説明いたしました。
会場となる小講堂のスクリーンには、校長自らが撮影した写真や動画が投影され、生徒たちの生き生きとした表情や活躍の姿が映し出されました。
続いて、アソシエイトディレクターのWales教諭と英語科の金子絢教諭が登壇し、洗足学園の帰国生プログラムの説明が行われました。
ネイティブ教員の紹介から始まり、成長段階に応じきめ細やかに工夫されたカリキュラム、ハイレベルな使用教材、帰国生の経験と特性を生かしてしていく授業内容の説明に至るまで、英語と日本語の両言語で丁寧な説明がなされました。
また、帰国生の多くが参加している本校主催の模擬国連大会「ジャパンメトロポリタン模擬国連大会」の様子や海外大学を目指し、見事進学を果たして活躍を続けている卒業生の紹介も行われました。
次に、中学3年時に執筆した研究論文についての在校生の発表が行われました。
この日登壇したのは、高校1年帰国生のT.Hさんです。
Tさんは、研究論文を執筆する目的や取り組みのプロセスについてを導入として説明した後、自身の研究について語ってくれました。
テーマは、「紅茶と煎茶のカフェイン量は異なるのか。また異なる場合発酵量は関係しているのか。」です。
論理的な思考のもと仮説を打ち立て、実験室内にある高度な実験器具である「液体クロマトグラフィー」を用いてデータを採取し、検証を行っていきました。
会場にいる誰もが、Tさんの発表に引き込まれていく姿が、大変印象的でした。
帰国生入試の説明が担当者から行われた後、授業見学・施設見学がツアー形式で行われました。
今後も本校では学校説明会を通して、洗足学園での学びと生活を実感できる情報提供を行って参ります。
2024.11.15
小6生対象 入試問題体験会の受付を開始いたしました
本日午前9時より、12月14日(土)に開催予定の小学校6年生対象「入試問題体験会」の予約受付を開始いたしました。
「小6生対象 入試問題体験会」は、入試本番の試験会場となる教室で模擬問題を解くことを主体とした体験会となります。
開催日
2024年12月14日(土)
開催時間
8:30~11:00 定員800名
体験会内容
児童
教室にて国語・算数・社会・理科の模擬問題の受験体験。
※受験体験後、4科の模擬問題の解説を講堂でお聞きいただきます。
保護者
講堂にて出願から入試に至るまでの諸注意の聴講。
4科の模擬問題の解説動画の視聴。(講堂のスクリーンで放映いたします。)
より多くの皆様がご参加いただけるよう、当日ご参加いただける保護者は1家庭2名までとさせていただきます。
受験生のみ、保護者のみのお申込み・ご参加も可能です。
詳細は上部のサムネイル画像をクリックするか、こちらよりご覧ください。
皆様のお申し込みをお待ちしております。
2024.11.14
神奈川県青少年訪中団の報告が校長室で行われました
神奈川県日本中国友好協会が企画し、中国・遼寧省政府が協力する「2024年神奈川県青少年訪中団」に高校1年N.Aさん、S.Kさんが参加し、10月に中国を訪問しました。
訪れた遼寧省瀋陽市、山東省曲阜・青島での経験を校長室で宮阪校長先生に報告しました。
また、この日は、今回の訪中団の団長を務めている神奈川県日中友好協会女性部会会長の岩美惠子氏、同協会副会長の岩和志氏が本校を訪れ、報告に同席されました。
Nさん、Sさんは、瀋陽では瀋陽総領事館の表敬訪問、現地の高校生による日本語スピーチコンテストの参観と高校生交流を行いました。
曲阜・青島では、文化遺産の見学等を通して、中国の歴史と日々発展する中国の今の姿を体感するプログラムに参加しました。
領事館では、「国際系の仕事に興味があったため、外交に関する質問を数多く職員の方々に行うことができました」と生き生きとした表情で語ってくれました。
また、中国における方言についてなど、日ごろ疑問に思っていたことについて質問を行い、現地で多くの収穫を得たようでした。
現地の高校生との交流では、鶴をはじめとした折紙で日本文化についての紹介を行うなど、両国の文化について理解を深めました。
中国の生徒は日本について大変興味があるようで、日本はどんな場所なのか、日本の大学に行くにはどのような学習をすればよいのかなど、積極的な質問があり、互いに情報交換を行いました。
また、若者言葉に関するクイズや日本のダンスを通して友情を深めたと笑顔で語ってくれました。
Nさん、Sさんは、中国でのかけがえのない経験を通して、異文化理解の重要性を理解し、隣人との友情を育み、幅広い視野を得たようです。
洗足学園は、生徒たちのチャレンジを今後も応援していきます。
2024.11.13
書道の作品がアトリウムに展示されています
洗足学園では、感性を伸ばすことは学校教育における重要な要素である考えています。
「音楽」「美術」と並んで高校1年芸術選択の授業で行われる「書道」では、日本における「書」を深く理解し、作品の制作を通して文字の持つ力と美しさを学んでいきます。
先週からはアトリウムに「選択書道」で生徒たちが書いた「かなの臨書」と、王義之の「蘭亭序」・米芾の「蜀素帖」の臨書が展示されています。
小筆を使用し代表的な古筆である高野切の臨書に取り組んだ文字には、硯に向かう生徒たちの心がよく顕れています。
静寂の中、自分に向き合い、筆をとる生徒たちの姿が文字から伝わってきます。
「蘭亭序」「蜀素帖」からは、太筆を用い、躍動感あふれる書きぶりで表現された文字が臨書されていました。
ことばの持つ意味を解釈し、文字に込める生徒たちの心境が見事に表現されていました。
WEB上ではありますが、「選択書道」で制作した生徒たちの作品をどうぞご覧ください。
一覧を見る